文化祭のパンフレットをみて思う
2009年4月15日 宝塚(雑談)たった1回の星組公演観劇のために会社半休したことは前にも書いたとおりですが、だから開演までに結構時間があったわけです。
おかげでキャトルレーブに長居して、イロイロ見て回ることができました。それで気付いたのですが、宝塚音楽学校の文化祭のパンフレットがキャトルで売ってるんですね。
新人公演すら見に行ったことがない私は当然のように文化祭にも縁が無いわけで、パンフレットも初めてみました。
見本をパラパラめくってみると、最後の方に各組のトップコンビが後輩にエールをおくるコーナーがありました。
それを読んで思ったことは「タカラジェンヌであること」というのはこういうことなんだなあと。
きっと、後輩にエールをおくっているスター達も、かつては同じように音楽学校で2年間を過ごし、彼女たちの代の文化祭のパンフレットには同じように当時のトップスターさんたちからのお祝いの言葉が綴られていたんでしょう。
普段、劇団に在籍してお稽古したり舞台に立ったりしていても、別の組・離れた学年であれば、卒業するまで、または卒業後だって言葉を交わすことも無いままのジェンヌさんたちだって大勢いるんではないかと想像します…本当はどうかしらないけど。
でも、彼女たちはどんなに年が離れていても、同じ経験を共有しているんです。
「掃除場所」とか「予科ルーム」とか「文化祭」とかのキーワードであっという間に同じ思いを共有できる、そんな人たちなんです。
ま、ジェンヌさんや元ジェンヌさんたちが実際にどう思ってるかなんて知らないけれど、でも、例えば黒木瞳さんと芸能人の誰それさん、と同じくらいの距離感で、黒木瞳さんと一般家庭に入って子育てをしている元ジェンヌの誰それさん、がいたりするのって、なんていうか、やっぱり95周年の底力?みたいな感じがします。
おかげでキャトルレーブに長居して、イロイロ見て回ることができました。それで気付いたのですが、宝塚音楽学校の文化祭のパンフレットがキャトルで売ってるんですね。
新人公演すら見に行ったことがない私は当然のように文化祭にも縁が無いわけで、パンフレットも初めてみました。
見本をパラパラめくってみると、最後の方に各組のトップコンビが後輩にエールをおくるコーナーがありました。
それを読んで思ったことは「タカラジェンヌであること」というのはこういうことなんだなあと。
きっと、後輩にエールをおくっているスター達も、かつては同じように音楽学校で2年間を過ごし、彼女たちの代の文化祭のパンフレットには同じように当時のトップスターさんたちからのお祝いの言葉が綴られていたんでしょう。
普段、劇団に在籍してお稽古したり舞台に立ったりしていても、別の組・離れた学年であれば、卒業するまで、または卒業後だって言葉を交わすことも無いままのジェンヌさんたちだって大勢いるんではないかと想像します…本当はどうかしらないけど。
でも、彼女たちはどんなに年が離れていても、同じ経験を共有しているんです。
「掃除場所」とか「予科ルーム」とか「文化祭」とかのキーワードであっという間に同じ思いを共有できる、そんな人たちなんです。
ま、ジェンヌさんや元ジェンヌさんたちが実際にどう思ってるかなんて知らないけれど、でも、例えば黒木瞳さんと芸能人の誰それさん、と同じくらいの距離感で、黒木瞳さんと一般家庭に入って子育てをしている元ジェンヌの誰それさん、がいたりするのって、なんていうか、やっぱり95周年の底力?みたいな感じがします。
コメント