今更腑に落ちたこと【ロシアン・ブルー】
2009年10月21日 宝塚(雑談)ロシアン・ブラボーのDVD買ったんですけど、アングルがイマイチだなーとおもっているでこかっぱです。
自分自身が遠くの席から眺めるのが主だったからかもしれませんが、今まで以上に「自分が観たのと違う!」という思いが募るんですよね。
ムラにも遠征したので単純に「ムラと東京の違い」で受ける印象が違うという訳ではない…と思う。
それはさておき、例によっていろんな方のブログめぐりをして雪組公演の感想をアレコレ読んでいると、今更ながら腑に落ちたことがイロイロあって。
その内のひとつが、このDiaryNoteで日記書かれているみつきねこ様が書かれていた以下の文章です。
※スミマセン、勝手に引用させていただいてます。
そうか~、当時のアメリカの「芸術性(の無さ)」を表す為にレビュー「アメリカ民主党はロシア革命二十周年をお祝いします」がタイトルも含め、ビミョーな作りなんだ(あ、出演者は非常に上手いし楽しいレビューです。ただ前衛的な芸術がバチバチ火花を散らしていたであろうソ連において「芸術的」かと言われると…という意味です)。
ま、そもそもレビュー団訪問の目的が民主党がソ連との繋がりを作りたい(利権が欲しい)という政治的なものありきで純粋に芸術的交流と言う訳ではないこともあると思いますが。
ロジャー以外のレビュー団員達がバレエ・リュスもメイエルホリド劇団もエイゼンシュテイン監督も…とにかく「芸術的なことは何も知らない」というのも、当時のアメリカの状況を表してるんですね。
そっかーそっかそっかー、大野君、そこまでこだわっての作りか~
そして、みつきねこ様、勝手に文章を引用してスミマセンでした。でも凄く納得のいく文章だったので。
自分自身が遠くの席から眺めるのが主だったからかもしれませんが、今まで以上に「自分が観たのと違う!」という思いが募るんですよね。
ムラにも遠征したので単純に「ムラと東京の違い」で受ける印象が違うという訳ではない…と思う。
それはさておき、例によっていろんな方のブログめぐりをして雪組公演の感想をアレコレ読んでいると、今更ながら腑に落ちたことがイロイロあって。
その内のひとつが、このDiaryNoteで日記書かれているみつきねこ様が書かれていた以下の文章です。
※スミマセン、勝手に引用させていただいてます。
実際、この当時だったら、アメリカよりソヴィエトの方が文化レベルは高かったはずなんですよね。アメリカで作られたショーが、理由なく却下されても不思議はなかった。アメリカのショーは、芸術とは認められていなかったでしょうから。
そうか~、当時のアメリカの「芸術性(の無さ)」を表す為にレビュー「アメリカ民主党はロシア革命二十周年をお祝いします」がタイトルも含め、ビミョーな作りなんだ(あ、出演者は非常に上手いし楽しいレビューです。ただ前衛的な芸術がバチバチ火花を散らしていたであろうソ連において「芸術的」かと言われると…という意味です)。
ま、そもそもレビュー団訪問の目的が民主党がソ連との繋がりを作りたい(利権が欲しい)という政治的なものありきで純粋に芸術的交流と言う訳ではないこともあると思いますが。
ロジャー以外のレビュー団員達がバレエ・リュスもメイエルホリド劇団もエイゼンシュテイン監督も…とにかく「芸術的なことは何も知らない」というのも、当時のアメリカの状況を表してるんですね。
そっかーそっかそっかー、大野君、そこまでこだわっての作りか~
そして、みつきねこ様、勝手に文章を引用してスミマセンでした。でも凄く納得のいく文章だったので。
コメント