カラマーゾフの兄弟ですか
2008年7月18日 宝塚(雑談)読まなきゃ。亀山郁夫訳って最近出た新訳だよね。
TCAスペシャル…のようなイベントには出られないんだね。
単に公演中だから出られないって、それだけだよね、理由はそれだけだよね?
でも、せっかく近くなんだからお稽古大変だろうけど、出て欲しいなあ。だって例年大劇場公演中の組はでるじゃない?
DCの公演日程ちょっとだけでも調整できないんかいな。
しかしワガママだね、ファンは(←もちろん自分のこと)。
いつもは「そんなにジェンヌを酷使するな!」とか言ってるくせに、いざ出ないとなると「ちょっとでもいいから出て欲しい」なんて。
会社帰りの駅でモバタカにアクセスして「(雪組)未定」って見た時、「そっか…その頃は専科に移動か…じゃ、DCは初専科仕事だね。」なんて考えてしまった私は相当ヘン?
TCAスペシャル…のようなイベントには出られないんだね。
単に公演中だから出られないって、それだけだよね、理由はそれだけだよね?
でも、せっかく近くなんだからお稽古大変だろうけど、出て欲しいなあ。だって例年大劇場公演中の組はでるじゃない?
DCの公演日程ちょっとだけでも調整できないんかいな。
しかしワガママだね、ファンは(←もちろん自分のこと)。
いつもは「そんなにジェンヌを酷使するな!」とか言ってるくせに、いざ出ないとなると「ちょっとでもいいから出て欲しい」なんて。
会社帰りの駅でモバタカにアクセスして「(雪組)未定」って見た時、「そっか…その頃は専科に移動か…じゃ、DCは初専科仕事だね。」なんて考えてしまった私は相当ヘン?
谷先生には「お披露目スイッチ」が内蔵されているとか?
お披露目担当になると、主人公が異文化体験の中で苦悩するような話を書きたくなるの。
オープニングの(ストーリーとは関係なさそうな)ギンギンギラギラ、何かを思い出す…すごい既視感…そうか「エル・ドラード」だ!
でもさすがに「エル・ドラード」よりは何倍もマシでした。だって、主人公のせいで文明が崩壊したりしないもん。
草野先生のショーは「宝塚絢爛?」というか「サザクロ?」というか。
しかし、ユウヒさんと一緒の場面に使われることの多い相沢君と芳さん、軒並み「いつもより色気三割り増しでお送りしています」と感じたのは私だけですか。
ショーのユウヒさん、帽子をかぶる仕草とかちょっとしたことがすごく格好良くって。
えりたんがまとぶんともみ合って拳銃を撃ってしまうところ、頭の中に「名誉と金と出世の為に音楽と闘う、それが私」という歌がよぎりました(笑)
つづきはまたいつか。
お披露目担当になると、主人公が異文化体験の中で苦悩するような話を書きたくなるの。
オープニングの(ストーリーとは関係なさそうな)ギンギンギラギラ、何かを思い出す…すごい既視感…そうか「エル・ドラード」だ!
でもさすがに「エル・ドラード」よりは何倍もマシでした。だって、主人公のせいで文明が崩壊したりしないもん。
草野先生のショーは「宝塚絢爛?」というか「サザクロ?」というか。
しかし、ユウヒさんと一緒の場面に使われることの多い相沢君と芳さん、軒並み「いつもより色気三割り増しでお送りしています」と感じたのは私だけですか。
ショーのユウヒさん、帽子をかぶる仕草とかちょっとしたことがすごく格好良くって。
えりたんがまとぶんともみ合って拳銃を撃ってしまうところ、頭の中に「名誉と金と出世の為に音楽と闘う、それが私」という歌がよぎりました(笑)
つづきはまたいつか。
私はヅカファンで野球ファン
2008年7月14日 宝塚(雑談)ついでに元陸上部。
だから、昨年の世界陸上に引き続き、今年のプロ野球オールスター戦にもAQUA5が出るなんて、なんて私に縁があるの〜と喜んでおります。
でも、君が代だよね。あれって基本ユニゾンだよね。
…ユミコっちに頑張ってもらおう。チカちゃんは口パク…
AQUA5自身の歌って作曲がゴスペラーズだけあってハーモニーが素敵で、でもってチカちゃんなんかはそれに助けられてる面が大いにあると思われ(チカちゃんの声はハモリ向きだと思う)…
せっかくのユミコっちの素晴らしい歌の邪魔にならないといいなあ…これでも熱烈なチカちゃんファンなんだけどな…
一人ワンフレーズずつ歌いつなぐってのは?最後だけ皆で盛り上がるの。それだと人の歌は壊さないし(ますますもって失礼千万)。
だから、昨年の世界陸上に引き続き、今年のプロ野球オールスター戦にもAQUA5が出るなんて、なんて私に縁があるの〜と喜んでおります。
でも、君が代だよね。あれって基本ユニゾンだよね。
…ユミコっちに頑張ってもらおう。
AQUA5自身の歌って作曲がゴスペラーズだけあってハーモニーが素敵で、でもってチカちゃんなんかはそれに助けられてる面が大いにあると思われ(チカちゃんの声はハモリ向きだと思う)…
せっかくのユミコっちの素晴らしい歌の邪魔にならないといいなあ…これでも熱烈なチカちゃんファンなんだけどな…
一人ワンフレーズずつ歌いつなぐってのは?最後だけ皆で盛り上がるの。それだと人の歌は壊さないし(ますますもって失礼千万)。
CSの星組「コパカバーナ」をチラ見しつつ思いました。
「マリポーサの花」のチカちゃんがトウコリコばりの髭面だったら嬉しいというか楽しいというか。
チカちゃん、髭似合うし(例:言わずもがなのランブルーズ侯爵)
黒塗り+髭のラテン男「ネロ」、いいじゃないですか〜駄目?
で、芝居が後だから最後のパレードも役を反映して髭面で大階段下りるの、おっきな羽根背負って(笑)
ま、公演ポスター見る限り違いそうではあるけれど。
髭面の主人公ってあんまりいないね。
バトラー船長くらいか…いくら髭が似合っても風共は嫌だけど!
「マリポーサの花」のチカちゃんがトウコリコばりの髭面だったら嬉しいというか楽しいというか。
チカちゃん、髭似合うし(例:言わずもがなのランブルーズ侯爵)
黒塗り+髭のラテン男「ネロ」、いいじゃないですか〜駄目?
で、芝居が後だから最後のパレードも役を反映して髭面で大階段下りるの、おっきな羽根背負って(笑)
ま、公演ポスター見る限り違いそうではあるけれど。
髭面の主人公ってあんまりいないね。
バトラー船長くらいか…いくら髭が似合っても風共は嫌だけど!
当たった〜(嬉)
もし全滅だったら急遽遠征しようかと考えていたのだけれど、いつものA席、ありがとうありがとう。
1階A席、無くならないで欲しいなあ…今回の席が1Fか2Fかはまだ不明だが。
もし全滅だったら急遽遠征しようかと考えていたのだけれど、いつものA席、ありがとうありがとう。
1階A席、無くならないで欲しいなあ…今回の席が1Fか2Fかはまだ不明だが。
振り分けから配役妄想を少し
2008年7月3日 宝塚(雑談)銀ちゃんの恋、出演者はとりあえず発表になりましたね。
えー初演から考えて「主要な役」と思われるのは…
銀ちゃん:のんちゃん
小夏 :ゆうこちゃん
ヤス :こうちゃん
橘 :じゅりちゃん
監督 :るんぱちゃん
助監督 :卯城薫さん?
玉美 :だんちゃん
朋子さん:逢原せりかさん
銀ちゃんの取り巻き達:まりえったさんとかたにちゃんとか
橘の取り巻き達:ゆうひさんとか
うーん、一番の「ヤス」候補だと思ったまっつが全ツだから…みつるかなあ。
みつるは芳さんなので応援するぞ。
橘はめおちゃんかなあ。銀ちゃんのライバル。
小夏は当然すみ花ちゃんだろうけど、小夏って「かつて清純派、今は…」で「かなり年齢のサバ読んでる」なんて銀ちゃんに言われてるんだよね。
すみ花ちゃん、まだ研4位?ゆうひさんの銀ちゃんに年増扱いされるのか〜。
でも、ちゃんとこなしそうだよね、彼女。
えー初演から考えて「主要な役」と思われるのは…
銀ちゃん:のんちゃん
小夏 :ゆうこちゃん
ヤス :こうちゃん
橘 :じゅりちゃん
監督 :るんぱちゃん
助監督 :卯城薫さん?
玉美 :だんちゃん
朋子さん:逢原せりかさん
銀ちゃんの取り巻き達:まりえったさんとかたにちゃんとか
橘の取り巻き達:ゆうひさんとか
うーん、一番の「ヤス」候補だと思ったまっつが全ツだから…みつるかなあ。
みつるは芳さんなので応援するぞ。
橘はめおちゃんかなあ。銀ちゃんのライバル。
小夏は当然すみ花ちゃんだろうけど、小夏って「かつて清純派、今は…」で「かなり年齢のサバ読んでる」なんて銀ちゃんに言われてるんだよね。
すみ花ちゃん、まだ研4位?ゆうひさんの銀ちゃんに年増扱いされるのか〜。
でも、ちゃんとこなしそうだよね、彼女。
悲しい話とかハリーの命名とか
2008年6月26日 宝塚(雑談)85期は、私が生で初舞台生ロケットを見たことのある数少ない期である。
だから、なんとなく思い入れの強い期でもある。
普段は86期!って騒いで85期についてはあまり言わないけれど、それは85期がどっちか言うと「私の中で当たり前に存在している」からだった。
特に雪組はひろみちゃんも組替えしてきたから人数多かったし。
うーん、研10になるといろいろ将来とか考えるのかなあ。
それと、何この集合日付け退団の多さは!そりゃ私自身は千秋楽なんてとても観にいけないし、観劇回数だって少ないから下級生の子達の識別は中々難しいけれど、でもやっぱり千秋楽日付けで皆に送られて卒業する方がいいよ〜。
あとあとあと、GO!私の観にいけないワークショップで退団するのは止めてくださいなって…
なんて悲しいニュースに紛れてますが「マリポーサの花」の配役が発表になってますね。
ネロ…セリア…イスマヨール…微妙な命名だなあ。
いつも思ってたけど、ハリーは南米が舞台のときは「スペイン語」じゃなくて「イタリア語風」だよね、名前。
あくまでも「イタリア語"風"」だけど。
英語圏の名前(例:ケビン、ドリー、マコーミック、フレッド、オコーナー、バーバラ)、フランス語圏の名前(例:ラブロー、ヴァンサン、バンジャマン、ディジョン)なんかは結構いいなと思うんだけど、ハリー作品の南米系はイマイチ私のツボにはまらない。
私のツボなんてどうでもいいんですけど。
今回一番気に入っている名前は「エスコバル」。
名前だけの想像だと「ロジャー」は英国人?イタリア語風だったら「ルッジェーロ」だよね。フランス語だったら「ロジェ」か。
ネロねえ…「黒」?
どうせなら『ホアキン』が良かった。パブロとかホセとかよりはありきたりじゃなく、だけどなんかそれっぽいじゃない?(それってどれ?)
ま、ヅカ作品の登場人物で一番ヘンだと思ったのは、谷センセの「1914/愛」に出てくる「エティエンヌ(ユズ長)」ですが。
エティエンヌって男性名じゃん?英語名スティーブン。
だから、なんとなく思い入れの強い期でもある。
普段は86期!って騒いで85期についてはあまり言わないけれど、それは85期がどっちか言うと「私の中で当たり前に存在している」からだった。
特に雪組はひろみちゃんも組替えしてきたから人数多かったし。
うーん、研10になるといろいろ将来とか考えるのかなあ。
それと、何この集合日付け退団の多さは!そりゃ私自身は千秋楽なんてとても観にいけないし、観劇回数だって少ないから下級生の子達の識別は中々難しいけれど、でもやっぱり千秋楽日付けで皆に送られて卒業する方がいいよ〜。
あとあとあと、GO!私の観にいけないワークショップで退団するのは止めてくださいなって…
なんて悲しいニュースに紛れてますが「マリポーサの花」の配役が発表になってますね。
ネロ…セリア…イスマヨール…微妙な命名だなあ。
いつも思ってたけど、ハリーは南米が舞台のときは「スペイン語」じゃなくて「イタリア語風」だよね、名前。
あくまでも「イタリア語"風"」だけど。
英語圏の名前(例:ケビン、ドリー、マコーミック、フレッド、オコーナー、バーバラ)、フランス語圏の名前(例:ラブロー、ヴァンサン、バンジャマン、ディジョン)なんかは結構いいなと思うんだけど、ハリー作品の南米系はイマイチ私のツボにはまらない。
私のツボなんてどうでもいいんですけど。
今回一番気に入っている名前は「エスコバル」。
名前だけの想像だと「ロジャー」は英国人?イタリア語風だったら「ルッジェーロ」だよね。フランス語だったら「ロジェ」か。
ネロねえ…「黒」?
どうせなら『ホアキン』が良かった。パブロとかホセとかよりはありきたりじゃなく、だけどなんかそれっぽいじゃない?(それってどれ?)
ま、ヅカ作品の登場人物で一番ヘンだと思ったのは、谷センセの「1914/愛」に出てくる「エティエンヌ(ユズ長)」ですが。
エティエンヌって男性名じゃん?英語名スティーブン。
月組「ME AND MY GIRL」、最初で最後の観劇。
だってチケット無いもん。
客席がまだ少しざわざわしている位からオーバーチュアが始まって、客電がすーっと落ちてゆき、もう心はドキドキワクワク…幕が開き、舞台にライトがつくと、1930年代英国!
評判に恥じない楽しさ。いつものごとく1FA席だったが、センターブロックだったので、客席降りしたビルとサリーを間近で見ることができた!
凄いね、主役が客席降りなんだ。普段のショーみたいに、てっきり主役は舞台に残るもんだと思ってたので、うれしい誤算。
個人的には「バタースビー卿夫人」がすずなちゃんだったことがうれしかった。
マギーはいいよね、外見で得してる(笑)
ジャッキーはあいあい。最後の方、ジェラルドにお尻ペンペンされてる(であろう)時の「あんっ」って声がカワイイ(←あたしゃエロオヤジか・笑)
おお、いつのまに86期話に…
あーしずくちゃんチェック忘れた〜、珍しくプログラム買ったのでみなくちゃ。
サリーの最初の登場場面、なんだっけ「もうあたし達の食事のために新聞紙が敷いてあるよ!」だったか、そんな感じの台詞が超絶かわいかったよ、ミホコ。
その場面の最後、大荷物抱えてなおチキンを持とうと悪戦苦闘するところとかも。
ホント「一人のラッキーより、二人のハッピー」ってキャッチフレーズがぴったりのホッコリとかわいらしい舞台でした。
と、いろいろ書いたけど何が好きって「きりやんジョン卿」
なんであんなに上手いの〜タキちゃんマリア公爵夫人と(何故か)釣り合いが取れてる〜全然違和感ない〜図書室の場面、ダンスのポーズまで年配っぽかった。
「年寄りっぽい」じゃなくて「年配っぽい」なの。
ニュアンスが伝わるかしら。単に腰曲げるとか、ヨタヨタするとかじゃないの。
若者と一緒になって、まるで自身の若かった頃に返ったように気分を高揚させて、だけどやっぱり若者のようには軽快には動けてないよ…みたいな。
カワイイおじ様。きゅぴんときた。
きりやんが素晴らしいので、95年バージョンのノンちゃんはどうだったんだろう?と興味が沸いた。DVD-BOX買っちゃう?でも金が(悲)
あの頃、既に宝塚は好きだったけど、まだ生観劇は花オンリー(しかも時々)だったし。
しかしだね、今回のオーケストラ、東京なのに(笑)上手い!…ような気がした。
エリザベートの時のぐだぐだっぷりとは大違いな気がしたけど、本当に気のせい?
だってチケット無いもん。
客席がまだ少しざわざわしている位からオーバーチュアが始まって、客電がすーっと落ちてゆき、もう心はドキドキワクワク…幕が開き、舞台にライトがつくと、1930年代英国!
評判に恥じない楽しさ。いつものごとく1FA席だったが、センターブロックだったので、客席降りしたビルとサリーを間近で見ることができた!
凄いね、主役が客席降りなんだ。普段のショーみたいに、てっきり主役は舞台に残るもんだと思ってたので、うれしい誤算。
個人的には「バタースビー卿夫人」がすずなちゃんだったことがうれしかった。
マギーはいいよね、外見で得してる(笑)
ジャッキーはあいあい。最後の方、ジェラルドにお尻ペンペンされてる(であろう)時の「あんっ」って声がカワイイ(←あたしゃエロオヤジか・笑)
おお、いつのまに86期話に…
あーしずくちゃんチェック忘れた〜、珍しくプログラム買ったのでみなくちゃ。
サリーの最初の登場場面、なんだっけ「もうあたし達の食事のために新聞紙が敷いてあるよ!」だったか、そんな感じの台詞が超絶かわいかったよ、ミホコ。
その場面の最後、大荷物抱えてなおチキンを持とうと悪戦苦闘するところとかも。
ホント「一人のラッキーより、二人のハッピー」ってキャッチフレーズがぴったりのホッコリとかわいらしい舞台でした。
と、いろいろ書いたけど何が好きって「きりやんジョン卿」
なんであんなに上手いの〜タキちゃんマリア公爵夫人と(何故か)釣り合いが取れてる〜全然違和感ない〜図書室の場面、ダンスのポーズまで年配っぽかった。
「年寄りっぽい」じゃなくて「年配っぽい」なの。
ニュアンスが伝わるかしら。単に腰曲げるとか、ヨタヨタするとかじゃないの。
若者と一緒になって、まるで自身の若かった頃に返ったように気分を高揚させて、だけどやっぱり若者のようには軽快には動けてないよ…みたいな。
カワイイおじ様。きゅぴんときた。
きりやんが素晴らしいので、95年バージョンのノンちゃんはどうだったんだろう?と興味が沸いた。DVD-BOX買っちゃう?でも金が(悲)
あの頃、既に宝塚は好きだったけど、まだ生観劇は花オンリー(しかも時々)だったし。
しかしだね、今回のオーケストラ、東京なのに(笑)上手い!…ような気がした。
エリザベートの時のぐだぐだっぷりとは大違いな気がしたけど、本当に気のせい?
ファンの思いはそれぞれ
2008年6月15日 宝塚(雑談)同じスターのファンでも、スターへの思いはそれぞれだろう…と分かっちゃいるけど
となみっちに風共のスカーレットは演じて欲しくありません
ちかちゃんのレット・バトラーといい、なんでミズトナに風共をさせたがる
人が多いのかorz
私は基本的に一本物はあまり好きじゃない。
本公演は「芝居+ショー」の構成が宝塚の王道だと思ってる。
特に某巨匠の一本物は…
ミズトナの風共、きっとビジュアルは最高だろうと思う。
GRAPHの扮装だったら大歓迎です。
となみっちに風共のスカーレットは演じて欲しくありません
ちかちゃんのレット・バトラーといい、なんでミズトナに風共をさせたがる
人が多いのかorz
私は基本的に一本物はあまり好きじゃない。
本公演は「芝居+ショー」の構成が宝塚の王道だと思ってる。
特に某巨匠の一本物は…
ミズトナの風共、きっとビジュアルは最高だろうと思う。
GRAPHの扮装だったら大歓迎です。
私にしては引っ張るな〜さすが腐ってもベルばら(ここしばらく腐ってない
ベルばらなんて無いが)
原作の台詞を前後関係もなにもかも無視して切り貼りしてるくせに、肝心の
ジェローデルを主要な役としてベルばらの舞台に存在させているあの台詞を、
なぜ今回に限り使わないのだろう。
「身を引きましょう。受け取ってください、唯一つの愛の証です。」
これないと、ジェローデルじゃないでしょ?
理由は明白、アンドレがいないからだ。
「オスカル編」でこの台詞が語られるのは、オスカルがアンドレのことを語った後。
二人の深い魂の繋がりを察して、ジェローデルは身を引くんだ。
でも、これアンドレ関連じゃないと絶対に言えない台詞かなあ?
女性としての普通の幸せに背を向け、軍人として生きる定めを貫こうとする
オスカル、彼女を愛するがゆえにその生き方を受け入れ、オスカルを陰で
見守ることを決意するジェローデルが「身を引きましょう」と言っても
違和感ないと思うんだけど。
そして、そんなジェローデルのことを唯一理解するのがソフィア…でいいじゃん?
大体さ、ベルばら本編でジェローデルが格好いいのって「オスカル編」なのに
なんで「フェルゼン編」のジェローデルのようにスウェーデンにお使いに
いく場面なんかあるのよ。
わかってる、今回の作品にはフェルゼンが出てるからだって。
フェルゼン…ユミコっちはぜーんぜん悪くないけど、やっぱりフェルゼン
よりはアンドレ出したほうが話が正しく進むよね〜
アンドレとジェローデルで「ショコラ」の場面があればなあ。
ベルばらなんて無いが)
原作の台詞を前後関係もなにもかも無視して切り貼りしてるくせに、肝心の
ジェローデルを主要な役としてベルばらの舞台に存在させているあの台詞を、
なぜ今回に限り使わないのだろう。
「身を引きましょう。受け取ってください、唯一つの愛の証です。」
これないと、ジェローデルじゃないでしょ?
理由は明白、アンドレがいないからだ。
「オスカル編」でこの台詞が語られるのは、オスカルがアンドレのことを語った後。
二人の深い魂の繋がりを察して、ジェローデルは身を引くんだ。
でも、これアンドレ関連じゃないと絶対に言えない台詞かなあ?
女性としての普通の幸せに背を向け、軍人として生きる定めを貫こうとする
オスカル、彼女を愛するがゆえにその生き方を受け入れ、オスカルを陰で
見守ることを決意するジェローデルが「身を引きましょう」と言っても
違和感ないと思うんだけど。
そして、そんなジェローデルのことを唯一理解するのがソフィア…でいいじゃん?
大体さ、ベルばら本編でジェローデルが格好いいのって「オスカル編」なのに
なんで「フェルゼン編」のジェローデルのようにスウェーデンにお使いに
いく場面なんかあるのよ。
わかってる、今回の作品にはフェルゼンが出てるからだって。
フェルゼン…ユミコっちはぜーんぜん悪くないけど、やっぱりフェルゼン
よりはアンドレ出したほうが話が正しく進むよね〜
アンドレとジェローデルで「ショコラ」の場面があればなあ。
堂々と「外伝」とタイトルを付けている以上、原作にある舞踏会はともかく、
それ以外の場面で原作にある台詞をあれこれ継ぎはぎする必要ないのに。
そんな継ぎはぎ駄脚本を、とにもかくにも作品として成立させた全ツメンバー
には、全員こども銀行のお札で作ったレイをかけてあげたいです。
(本物のお札では一人分すら作れませんから)
そんな全ツですげーインパクトだった場面。
冒頭の場面、2F後方席からオペラで見ていた。男役の「ばらの紳士?」も
相当きついが、小公女鬘のヒメちゃんを見つけてびびった(笑)
よく見ると、ゆり香さん、ゆめみちゃん、かぐやちゃん…思わず
「小公女で誰が一番似合っているか(きつくないか)コンテスト」を脳内で
展開してしまった。やっぱりかおりちゃんだろう。
誤解しないで頂きたいが、生徒達を貶す意図は毛頭なく、こんな時代錯誤な
場面をいまだに延々やらせている脚本・演出にあきれてるということ。
それ以外の場面で原作にある台詞をあれこれ継ぎはぎする必要ないのに。
そんな継ぎはぎ駄脚本を、とにもかくにも作品として成立させた全ツメンバー
には、全員こども銀行のお札で作ったレイをかけてあげたいです。
(本物のお札では一人分すら作れませんから)
そんな全ツですげーインパクトだった場面。
冒頭の場面、2F後方席からオペラで見ていた。男役の「ばらの紳士?」も
相当きついが、小公女鬘のヒメちゃんを見つけてびびった(笑)
よく見ると、ゆり香さん、ゆめみちゃん、かぐやちゃん…思わず
「小公女で誰が一番似合っているか(きつくないか)コンテスト」を脳内で
展開してしまった。やっぱりかおりちゃんだろう。
誤解しないで頂きたいが、生徒達を貶す意図は毛頭なく、こんな時代錯誤な
場面をいまだに延々やらせている脚本・演出にあきれてるということ。
全ツメンバーの皆、幸せな時間をありがとう!ミロワールありがとう!
…と先に言っておきます。後から何書くか自分でも分からないし(笑)
ミロワールというショーは、全ツ上演を念頭において作られたんでしょうかね。
人数が減っても全然スカスカ感がない。「AQUA」の場面で輪になってクルクル
回るところなんて、2階後方席からでもホントーにきれいだった。
で、外伝ベルばら。
もう何ヶ月も前からあきらめの境地、今日も相当悲壮な覚悟で会場に乗り込んだ
せいか、「予想してたより酷くはない」と思いました。
ま、所詮「ベルばらだから駄作は当然」レベルで考えての話ですけどね。
脚本化されていない池田理代子氏の「原案」が読みたいな〜と思いました。
確かに原作では今年上演される他の「外伝」主人公達よりも軽い扱いの
ジェローデルだけど、
作品の底を流れる思想っていうか、その辺は結構良いと思いました。
なんていっても「平民が馬鹿丸出しじゃない」のが嬉しい。
2006年本公演(+それに続く全ツ)のオスカル編で何が嫌って、アントワネットはじめ
華やかなフランス宮廷場面は描かない「平民編」のように銘打っておきながら
その当の平民達が「自分達の家族(=衛兵隊士)が危険なパリに進駐するのを
嫌がって」ギャーギャー騒ぐだけの存在に成り下がっていたこと。
平民の味方のはずのベルナールだって、単にロザリーにプロポーズするだけの
浮かれたおっさんだったし(ハマコ・ゆっさんのせいではありません…あ、でも
ベルナールが「おっさん」にみえたのはあの二人だからか・笑)
今回の外伝はロベスピエールをはじめとする平民議員が各地から集い、
フランス人民のために立ち上がる、オスカルは平民議員のために体を張る、
ジェローデルはオスカルのために処分覚悟で撤退し、キャリアを犠牲にする…
なんか正しい「フランス革命」じゃないっすか!
ソフィアも、あれだけしか登場しないのに、ジェローデルとの心の交流、
本当に分かり合っている者同士の信頼…ジェローデルが「最後に帰る場所」としての
説得力がありました。
なんていうか、きっと「原案」はいいんだろうな〜「原案」を景子先生あたりに
脚色・演出してもらえば…
フェルゼンは…ストーリー上の存在意義はまったく感じられませんでしたが、
とにかくなんなのあの歌声!2階のてっぺん付近まで朗々と響くスンバらしい声!
しかしフェルゼンの「ああ、神はなぜこの3人をフランスの地で合わせたもうたのか」
みたいな台詞の「この3人」の中に主人公たるジェローデルが入っていない悲しさよ(笑)
そして、だれか私に「ジェローデル」のファーストネームを教えてください。
…と先に言っておきます。後から何書くか自分でも分からないし(笑)
ミロワールというショーは、全ツ上演を念頭において作られたんでしょうかね。
人数が減っても全然スカスカ感がない。「AQUA」の場面で輪になってクルクル
回るところなんて、2階後方席からでもホントーにきれいだった。
で、外伝ベルばら。
もう何ヶ月も前からあきらめの境地、今日も相当悲壮な覚悟で会場に乗り込んだ
せいか、「予想してたより酷くはない」と思いました。
ま、所詮「ベルばらだから駄作は当然」レベルで考えての話ですけどね。
脚本化されていない池田理代子氏の「原案」が読みたいな〜と思いました。
確かに原作では今年上演される他の「外伝」主人公達よりも軽い扱いの
ジェローデルだけど、
作品の底を流れる思想っていうか、その辺は結構良いと思いました。
なんていっても「平民が馬鹿丸出しじゃない」のが嬉しい。
2006年本公演(+それに続く全ツ)のオスカル編で何が嫌って、アントワネットはじめ
華やかなフランス宮廷場面は描かない「平民編」のように銘打っておきながら
その当の平民達が「自分達の家族(=衛兵隊士)が危険なパリに進駐するのを
嫌がって」ギャーギャー騒ぐだけの存在に成り下がっていたこと。
平民の味方のはずのベルナールだって、単にロザリーにプロポーズするだけの
浮かれたおっさんだったし(ハマコ・ゆっさんのせいではありません…あ、でも
ベルナールが「おっさん」にみえたのはあの二人だからか・笑)
今回の外伝はロベスピエールをはじめとする平民議員が各地から集い、
フランス人民のために立ち上がる、オスカルは平民議員のために体を張る、
ジェローデルはオスカルのために処分覚悟で撤退し、キャリアを犠牲にする…
なんか正しい「フランス革命」じゃないっすか!
ソフィアも、あれだけしか登場しないのに、ジェローデルとの心の交流、
本当に分かり合っている者同士の信頼…ジェローデルが「最後に帰る場所」としての
説得力がありました。
なんていうか、きっと「原案」はいいんだろうな〜「原案」を景子先生あたりに
脚色・演出してもらえば…
フェルゼンは…ストーリー上の存在意義はまったく感じられませんでしたが、
とにかくなんなのあの歌声!2階のてっぺん付近まで朗々と響くスンバらしい声!
しかしフェルゼンの「ああ、神はなぜこの3人をフランスの地で合わせたもうたのか」
みたいな台詞の「この3人」の中に主人公たるジェローデルが入っていない悲しさよ(笑)
そして、だれか私に「ジェローデル」のファーストネームを教えてください。
ヨン様だの値上げだの公演数増だの
2008年6月1日 宝塚(雑談)値上げニュースのインパクトを抑えるための「太王四神記」同時発表なんだろうか。
そうだとしたら、まんまと劇団の思うツボな私。
人物相関図とかストーリーとかはNHKのサイト見ればわかるけど、一つだけ情報。
NHKの人物相関図では仮面かぶっててわからないけど
「チョロ」ってむっちゃハンサムですから!(しかも若い)
ハンサムで槍の名人。
そうだとしたら、まんまと劇団の思うツボな私。
人物相関図とかストーリーとかはNHKのサイト見ればわかるけど、一つだけ情報。
NHKの人物相関図では仮面かぶっててわからないけど
「チョロ」ってむっちゃハンサムですから!(しかも若い)
ハンサムで槍の名人。
『世界征服を企む悪役』はいますから
2008年5月31日 宝塚(雑談) コメント (2)すみません、見知らぬ者が緑野こあらさんの日記に勝手に反応して。
こんな閑散としてるページを訪れてるはずないですが、一応「太王四神記」を
見た者としての情報っす。
ただ肩書きというか役名が「長老」で、ドラマでは髭のおっさんなんですよね〜。
花組だったらハッチさん?
銀ちゃんとか、ブエノスとか、ヨン様とか、配役予想が忙しいわ〜
こんな閑散としてるページを訪れてるはずないですが、一応「太王四神記」を
見た者としての情報っす。
ただ肩書きというか役名が「長老」で、ドラマでは髭のおっさんなんですよね〜。
花組だったらハッチさん?
銀ちゃんとか、ブエノスとか、ヨン様とか、配役予想が忙しいわ〜
値上げだの公演数増だのヨン様だの
2008年5月30日 宝塚(雑談)凄いことになってますね、どさくさにまぎれていっぺんにあれやこれやと。
私の好きな1FA席はどこへ(泣)
1F最後列にS席の値段払うのは嫌だなあ。
だったら2F6列のがマシ。
公演が全組年2回ですか。これだったら、どのトップも3作位はやらせることが
できるだろうから誰にも文句は言わせないぞという魂胆?(←劇団不信極まれり)
そして「太王四神記」か〜
最終回まで見た私に感想を言わせてもらえば…内容が薄い?
セットとか衣装とか音楽とかは素敵だし、役者さんも皆さん格好良いんだけど、
ストーリーがなんていうか
「書いてる人が途中でまとまりがつかなくなって投げ出した」
あるいは
「スケジュールの都合がつかなくなってカットを余儀なくされた」
みたいな印象で…
連続ドラマじゃなくて2時間ちょっとの舞台(一本物だよね)だったら逆に良いのかな。
演出イケコだし。
登場人物のキャラクターがそれぞれ個性的なので、配役妄想はしばらく楽しめるかも。
配役妄想好きだな、私。
私の好きな1FA席はどこへ(泣)
1F最後列にS席の値段払うのは嫌だなあ。
だったら2F6列のがマシ。
公演が全組年2回ですか。これだったら、どのトップも3作位はやらせることが
できるだろうから誰にも文句は言わせないぞという魂胆?(←劇団不信極まれり)
そして「太王四神記」か〜
最終回まで見た私に感想を言わせてもらえば…内容が薄い?
セットとか衣装とか音楽とかは素敵だし、役者さんも皆さん格好良いんだけど、
ストーリーがなんていうか
「書いてる人が途中でまとまりがつかなくなって投げ出した」
あるいは
「スケジュールの都合がつかなくなってカットを余儀なくされた」
みたいな印象で…
連続ドラマじゃなくて2時間ちょっとの舞台(一本物だよね)だったら逆に良いのかな。
演出イケコだし。
登場人物のキャラクターがそれぞれ個性的なので、配役妄想はしばらく楽しめるかも。
配役妄想好きだな、私。
「ソロモンの指輪/マリポーサの花」ポスター
2008年5月25日 宝塚(雑談)雪バウ「凍てついた明日〜ボニー&クライドとの邂逅」の評判が良いようで、
なんでナツキさんはベルばら〜と改めて嘆く(でも応援しに行くもん→応援なのか)
と同時に、全ツ下級生だってバウに出たかったろうし、バウに出たほうが芸の
肥やしになるだろうなあと同情していたところに少し明るい話題!
雪大劇場公演ポスター画像アップ!
素敵です。素敵過ぎです。
私は世間の評判ほど前の公演ポスター嫌いじゃなかったけど(笑)
一気にテンション上がりました。
遠征します。是が非でも遠征します。
なんでナツキさんはベルばら〜と改めて嘆く(でも応援しに行くもん→応援なのか)
と同時に、全ツ下級生だってバウに出たかったろうし、バウに出たほうが芸の
肥やしになるだろうなあと同情していたところに少し明るい話題!
雪大劇場公演ポスター画像アップ!
素敵です。素敵過ぎです。
私は世間の評判ほど前の公演ポスター嫌いじゃなかったけど(笑)
一気にテンション上がりました。
遠征します。是が非でも遠征します。
ブエノスアイレスの風
2008年5月21日 宝塚(雑談)ブエノスアイレスの風!チエちゃんでブエノスアイレスの風!
青年館か〜絶対観に行く〜(興奮)
リカちゃんの当たり役っちゅーか、代表作だよねえ。
リカちゃんとチエちゃんじゃ、イメージ違いすぎるような気もするが。
チエちゃんは「el Tigre triste」よりは「el Leon alegre」だよねえ(笑)
リカちゃんファンだった私としては、とにもかくにも楽しみだ。うん、楽しみだ。
靴の踵でマッチ擦るチエちゃん見たい〜〜
共演者妄想しよう(予想じゃないんか)…っていうか、フローラは誰がやるんじゃ!
シビさん(泣)
青年館か〜絶対観に行く〜(興奮)
リカちゃんの当たり役っちゅーか、代表作だよねえ。
リカちゃんとチエちゃんじゃ、イメージ違いすぎるような気もするが。
チエちゃんは「el Tigre triste」よりは「el Leon alegre」だよねえ(笑)
リカちゃんファンだった私としては、とにもかくにも楽しみだ。うん、楽しみだ。
靴の踵でマッチ擦るチエちゃん見たい〜〜
共演者妄想しよう(予想じゃないんか)…っていうか、フローラは誰がやるんじゃ!
シビさん(泣)
表紙&CoverSpecialのチカちゃんにニマニマデレデレたっぷり時間をかけた後
ページをめくったら…
月の燈影カップルコンビ〜(嬉)
ゆみこちゃんって蘭寿さんのこと「まゆさん」って呼ぶんだ〜かわいい(ぽっ)
私も「まゆさん」呼びしよう(別に直接呼びかける機会なんか無いけど)
その後、月の燈影、カナリア、ロミジュリ’99(チカユミ見れるし)、
タンゴアルゼンチーノ新公(3人とも出てる)をローテーションしまくりっす。
ページをめくったら…
月の燈影
ゆみこちゃんって蘭寿さんのこと「まゆさん」って呼ぶんだ〜かわいい(ぽっ)
私も「まゆさん」呼びしよう(別に直接呼びかける機会なんか無いけど)
その後、月の燈影、カナリア、ロミジュリ’99(チカユミ見れるし)、
タンゴアルゼンチーノ新公(3人とも出てる)をローテーションしまくりっす。